2014年6月15日日曜日

0.4ct L VS1 VG

こちらは0.4カラット、カラーL、クラリティVS1、VeryGoodカットでございます。


2014年4月27日日曜日

ダイヤモンド(0.33ct E VVS1 Excellent)

取引所で取引されるダイヤモンドはシンプルな紙に包まれています。その紙包みが鑑定書の入ったビニールケースに同封されています。



紙包みを開いてみましょう。さすが最高水準のグレードです。



隣にあるコインはイスラエルのアグロット硬貨で、大きさは日本の50円玉と同じサイズです。


下記のリンクから動画をお楽しみ下さい。

[ダイヤモンド(0.33ct E VVS1 Excellent) 蛍光灯(ルームライト) iPad撮影 ]
 http://youtu.be/omv8P3IVPaE
 https://www.youtube.com/watch?v=omv8P3IVPaE

(※動画を再生する際には最高画質でお楽しみ下さい。映像画面右下の歯車から画質を「720HD」以上をお選び下さい。設定に数十秒かかりますが、大変きれいなダイヤモンドをご覧いただけます)


続いて、同じグレードの0.5ctを見てみましょう。



紙包みを開いてみます。さすが0.5ctはボリュームがあります。


近づいて見てみましょう。


こちらのダイヤモンドも動画をご用意してあります。

[ダイヤモンド(0.50ct E VVS1 Excellent) 蛍光灯(ルームライト) iPad撮影]
https://www.youtube.com/watch?v=38wa5-Ky2uA

2014年3月25日火曜日

ダイヤモンドの基本パッケージ

ダイヤモンド取引所で取引されるダイヤモンドは内容を記載した紙の包と鑑定書がセットになっています。

2014年2月24日月曜日

ダイヤモンド カラー比較 [G H I]

左から、1.84カラット・Iカラー、1.16カラット・Hカラー、1.01カラット・Gカラーとなります。
カットは全てエクセレントです。


少し角度をつけておいてみました。


残念ながら同じサイズでの比較ができませんでしたが、このクラスになると若干色味に気づくことが分かります。IクラスとGクラスを比較した場合、Gクラスが「銀色」に近い透明感のある白であることに対し、Iクラスは若干不透明な白という印象です。


2014年1月31日金曜日

ダイヤモンド相場推移 [上位グレード]


2013年10月11日から2014年1月31日までのダイヤモンド相場推移になります。価格水準の近い5つのグレードを採用して表示いたしました。


※ ダイヤモンド取引所価格は世界中のダイヤモンド市場から30,000個以上のダイヤモンドデータを取得しカラット、カラー、クラリティごとに平均を算出したものです。日本で唯一、ダイヤモンドブースだけがダイヤモンドの市場相場を公開しています。
※ 円換算に使用する為替は90日平均価格で、これは3ヶ月に一度見直しをします。2013年12月19日現在でUSDJPYの90日平均は99.41円です。なおこの金額はあくまでも取引所価格指数を円貨で算出するためのもので、当サイトの商品価格を束縛するものではありません。

2014年1月8日水曜日

ダイヤモンド相場(2013年年末)

昨年末のダイヤモンド取引所の取引価格推移になります。1カラット、GIA鑑定書付き、カットはエクセレントからグッドまでの平均になります。

まずは、エコノミークラスから。


続きまして、ミディアムクラスです。

そして、最後にミディアムよりワンランクアップしたクラスになります。







ツイート